テスラの「フランク」使い勝手は?注意が必要な点もあり?
- 2019.07.02
- テスラ

こんにちは!トシです。
テスラのクルマはエンジンが無いおかげで、ボンネットの下が「フランク」と呼ばれる収納スペースになっています。このフランクですがかなりの容量があり、大きめのスーツケースが入ってしまうほどです。
今回はこの「フランク」についてお話します。
フランクについて
フランクは「フロントトランク」の略称で、テスラのCEOであるイーロン・マスク氏がしきりに「フランク、フランク」と呼んでいました。
フランクは
1:車内のセンターディスプレイから操作
2:キーフォブのフランク部分を2回押す
3:テスラアプリからフランクオープン
の3パターンで開けることができます。
各操作をするとフランクのロックが解除され指が入る程度の隙間ができます。ロックを解除したら手動で持ち上げオープンします。ガソリン車のような2重ロック用のコックはありません。
閉める時も手動で閉じます。
フランクを閉める時は力をかける手の位置に注意してください。フランクフードはアルミ製です。鉄より軽い分剛性に欠けるので、間違った位置に力をかけるとフードがゆがむ原因になります。
使い勝手は?
フランクは結構広く、収納できる容量が多いので割と何でも入ります。ですがモデルSモデルXユーザーはあまりこのフランクを頻繁に使うことはありません。
なぜなら「自動で開け閉めできないから」です。リアゲートならボタン一つで自動で開け閉めできるのでこちらが頻繁に使われます。
モデル3の場合、トランクは自動ではないのでフランクも使い勝手は変わらないのでは?と思われますが、キーフォブが無いため「車内のディスプレイから操作」か「スマホアプリから操作」の2パターンしかありません。テスラ モデル3のキーはスマートフォン!?
どちらも一度車内に乗り込むかテスラアプリを起動しないといけないので、手間がかかりレスポンスに欠けます。
また、トランクと異なり勢いよく閉めることもできないので日常的に使うのは難しいかもしれません。
こんなこともあろうかとテスラはモデル3にもキーフォブの設定をしています。キーフォブはテスラストアやサービスセンターで購入できます。購入後は車両登録が必要なのでサービスセンターで登録する必要があります。
私のフランクを紹介
私はフランクを開けることはあまりありません。なのでフランクには普段使わないが、あると便利なアイテムや充電の変換コネクターなどを収納しています。
私がフランクに収納しているのは
- チャデモ変換コネクター
- J1772普通充電用変換コネクター
- LEDハンドライト
- LEDヘッドライト
- ボディ吹き上げタオル
- 空気圧測定器
- テスラ純正パンク修理キット
- テスラ純正三角版と牽引フック
- トヨタ用モバイル充電コネクター
結構いっぱい入ってます。ここで活躍するのが無印良品の防水バックです。フランクのサイズにフィットして汚れても大丈夫。チャックもできて飛散防止にもなるのでオススメです。
モデル3のフランク
モデル3にもかなり大きめのフランクが備わっています。また、モデル3はモデルSモデルXにはない「引っかけフック」が2備わっています。
この引っかけフックに買い物袋などを引っかけて横ズレ防止ができます。
モデル3のフランクはモデルSモデルXのような横長で凹凸のある形状ではなく、正方形に近く凹凸もないので使いやすいかと思います。
モデルXのフランク
モデルXは車体が大きい分フランクの容量も3モデルで1番大きいです。フランク内照明もモデルSが1つしかないのに対し、モデルXは2つあるほど広いです。
人も余裕で入れる広さがあります。
ちなみにテスラのフランクには、人が閉じ込められたとき用に内側から開けることのできる「リリースボタン」がついてます。
歴代で一番フランクが広いのはモデルSのRWDモデル
実はテスラで一番広いフランクはモデルSのRWDモデルです。2019年7月現在は全てのグレードがAWDなのでモデルXが最大ですが、RWDはフロントにモーターが無い分かなり奥行の深いフランクがありました。
奥行がありすぎて荷物の取り出しが困難なほど広いです。
フランクの注意点
フランクの荷物はカーブの時に左右にかなり振り回されます。フランク内に荷物をいれる際は滑り止めマットや荷物と荷物で隙間をなくす等、何とかして固定することをオススメします。
フランクは前タイヤの部分なので、あまりにも重い重量物をいれるとフロントオーバーハングが重くなり、コーナリング性能が悪くなります。
フランクに生ものや飲食物は要注意!
夏場などフランク内はかなり熱くなります!夏場の直射日光で熱せられたフードによりフランク内は50℃を軽く超えます。
モデル3は引っかけフックもありスーパーなどで購入した飲食物をいれたくなりますが、フード裏にインシュレーターなどの断熱素材もないのでかなり高温になります。
夏場はエアコンの設定で常に車内をひんやりな状態を作れるので、車内で保管しましょう。
逆に冬場は外気温に近い温度になるので、天然の冷蔵庫に早変わりします!
まとめ
フランクは便利です。フランクの使い勝手や特性をよく理解して活用すれば、テスラライフは必ず豊かになります。
人目のつくところでフランクに荷物を出し入れすれば、みんな驚いたように見てきます。
「エンジンルームに野菜!???」となります。
フランク内は、
- 荷物が意外と暴れる
- 夏場はかなり高温になる
この二つに注意しておけば大丈夫です。
テスラをオーダー→
-
前の記事
【テスラ】 購入目的別モデルのオススメ! 2019.06.30
-
次の記事
【テスラ】モデル3 オススメの内装カスタム17選! 2019.07.06